〇第5:薬草喩品
先の信解品(第四章)では、迦葉等の四大声聞(迦葉・須菩提・迦旋延・目健連)が釈尊の説法(譬喩品の三車火宅の譬え)を理 解したことを、「長者窮子の譬え」をもって示しました。
薬草喩品では、それを聞いた釈尊が、「すばらしい。すばらしい。迦葉よ。巧みに如来の真実の功徳を説いた」(法華経)称え、四大声 聞の理解が正しいことを承認します。
その上で、釈尊は、「如来の功徳は、あなたたちがいかに説いても、説き尽くすことはできない」と述べ、さらに「三草二木の譬え」を説くの です。
三千大千世界(全宇宙)にある山や川、渓谷や大地に、多くの樹木や薬草が生えているとします。それらは、さまざまな種類があり、それ ぞれ名前や形も異なっています。譬えでは、このように多種多様の草木を、一応、上・中・下(大・中・下)の薬草と、大・小の樹木に立て わけています。それで「三草二木」と言います。そのようなところへ、厚い雲が空いっぱいに広がり、あまねく世界を覆い、雨となって降り注ぎ ます。そして、多くの樹木や薬草をあまねく潤します。雨は平等に降り注ぎますが、草木は、それぞれの性質にしたがって生長し、異なった 花を咲かせ、異なった実が成り立ちます。同じ大地に生育し、同じ雨に潤されても、多くの草木にはそれぞれ差別があるーーと説かれてい ます。
厚い雲は「仏」を譬え、雲が起こって空を覆うのは「仏の出現」を譬えています。また、平等の雨とは「仏の説法」であり、「法雨」とも呼ばれ ています。種々の草木は「衆生」で、草木が雨を受けるのは「聞法(法を聞くこと)」です。そして、草木が生長し、花を咲かせ、実を成らせ ていくのは「修行」や「功徳」を譬えていると言えます。また、三草のうち「小の薬草」は、人界・天界を譬え、「中の薬草」は声聞・縁覚を譬 えています。「上の薬草」と、二木に当たる「小樹」と「大樹」は、いずれも成仏を目指す菩薩を譬えていると説かれています。
薬草喩品では、こういう智慧をもった仏を「一切智者」と呼んでいます。また、その智慧である「一切種智」を強調しています。
(池田大作氏は、次のように言っております。本当の悟りを得た人は、その悟りに閉じこもらずに、一切の人々の幸福と全世界の安穏を願う 無量の慈しみの心を起こすのです。そうでなければ真の悟りではないのです。ゆえに、修行者が低い悟りにとどまり、誤った悟りに陥らないよう に、・・・「智慧即慈悲」「慈悲即智慧」を法華経では「一切種智」と呼んでいるのではないか。)

          第6:授記品(じゅきほん) へ