〇第22:嘱累品
嘱累品のあらすじは、神力品で上行菩薩に「結要付嘱」が終わった後、釈尊は立ち上がって、大神力を示します。それは、 無量の菩薩の頭を右の手でなでて、こう言うのです。「自分が久遠の昔に修行した、この得がたき仏の悟りの法を、今、 あなた方に託すから、この法を一心に流布して、広く人々に利益を与えていきなさい」。それを、三回、繰り返します。
多くの菩薩は、このように三度、異口同音の声を発して申し上げた。「世尊のご命令道りに実行します。どうか、世尊、 ご安心ください。ご心配なさらないでください」
本化、迹化、両方含めた「総付嘱」がおこなわれた。
(須田晴夫氏は、本当に、あけっぴろげというか、気前がいいというか、大盤ぶるまいというか、法華経は、「情報開示」の 究極とも言えそうです、と、いっています。)
第23:薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)へ
嘱累品のあらすじは、神力品で上行菩薩に「結要付嘱」が終わった後、釈尊は立ち上がって、大神力を示します。それは、 無量の菩薩の頭を右の手でなでて、こう言うのです。「自分が久遠の昔に修行した、この得がたき仏の悟りの法を、今、 あなた方に託すから、この法を一心に流布して、広く人々に利益を与えていきなさい」。それを、三回、繰り返します。
多くの菩薩は、このように三度、異口同音の声を発して申し上げた。「世尊のご命令道りに実行します。どうか、世尊、 ご安心ください。ご心配なさらないでください」
本化、迹化、両方含めた「総付嘱」がおこなわれた。
(須田晴夫氏は、本当に、あけっぴろげというか、気前がいいというか、大盤ぶるまいというか、法華経は、「情報開示」の 究極とも言えそうです、と、いっています。)
第23:薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)へ
- 前半14品(迹門)
- 後半14品(本門)
- 第15:従地涌出品(じゅうじゆじゅつほん)
- 第16:如来寿量品(にょらいじゅうりょうほん)
- 第17:分別功徳品(ふんべつくどくほん)
- 第18:随喜功徳品(ずいきくどくほん)
- 第19:法師功徳品(ほっしくどくほん)
- 第20:常不軽菩薩品(じょうふきょうぼさつほん)
- 第21:如来神力品(にょらいじんりきほん)
- 第22:嘱累品(ぞくるいほん)
- 第23:薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)
- 第24:妙音菩薩品(みょうおんぼさつほん)
- 第25:観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんほん)
- 第26:陀羅尼品(だらにほん)
- 第27:妙荘厳王本事品(みょうそうげんおうほんじほん)
- 第28:普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんぼつほん)