〇第23:薬王菩薩本事品
薬王菩薩本事品は、一口に言って、薬王菩薩の「師匠への報恩」の物語です。宿王華が釈尊に質問します。「薬王菩薩は、なにゆえに娑婆世界で難行苦行しているのですか。皆、聞きたがっています」と。 それに釈尊が答えます。「過去に日月浄明徳仏という仏が法華経を説いたとき、一切衆生喜見菩薩という菩薩がいた。彼は法華経を聞き、一心に仏を求めて修業し、一万二千年後に『現一切色身三昧』 という境涯(十界の一切衆生の姿を自在に現せる境涯)を得た」
彼は、この境涯を得られたのは法華経のおかげであり、仏のおかげであると知っているゆえに、「よし、師匠と法華経を供養しよう!」と報恩の誓いを立てます。そして最高の供養は、自分自身の生命を捧げる 供養だと考え、さまさまな香や香油を飲んだ後、香油を身に塗って、自身の身を燃やし、その光明を供養しました。その灯明は千二百年にわたって燃え続け、世界を照らしました。諸仏は、この供養は 「第一の布施」であり、「法の供養」であると、称えます。
「報恩」に徹した真心が世界を照らしたのです。
薬王品には、有名な広宣流布の依文があります。「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布して、断絶して、悪魔、魔民、諸天、龍、夜叉、くはんだ等に、其の便を得せしむること無かれ」 魔につけ入る「すき」を与えるな!という遺言です。世界広宣流布を「断絶」させてはならない。師から弟子へ、世代から世代へ、我が身を灯台として燃やしていく「死身広法」のリレーを続けていきなさいと いうことだと思います。


      第24:妙音菩薩品(みょうおんぼさつほん)へ