〇第28:普賢菩薩勧発品
普賢菩薩は、霊鷲山の説法が全部、終わろうかというころに駆けつけてきます。
普賢菩薩は、遅れてやってこられたものだから、真剣な面持ちになって『末法に必ず法華経の行者を守護いたします』と真心から 誓われました。すると、釈尊も、『法華経を世界に流布することを、特に真剣にやります』と誓う姿をよしと思われたのでしょう。 かえって先の上位の菩薩よりも、特に手厚く普賢菩薩をほめられ、次のようにおっしゃいました。
普賢菩薩よ、もし、如来(釈尊)が入滅した後、後の五百年に、法華経を受持し、読誦する人がいれば、その人を見て、まさに 次のように考えるべきである。「この人はほどなく、覚りを得る道場に至って、諸の魔軍を打ち破り、『仏の覚り』である 阿のく多羅三みゃく三菩提を得て、法輪を転じ、法の鼓を撃ち、法の螺を吹き、法の雨を降らせるにちがいない。天人の集いの 中の、獅子の法座の上に坐すにちがいない」と。
普賢菩薩は、釈尊に嘆願します。「どうか教えてください。どうすれば、仏様の亡くなった後、この法華経を体得できるで しょうか」と。釈尊は、まず「四つの条件」を説きます。四つとは「一には、諸仏に護念せらるることを為、二には、諸の 徳本を植え、三には、正定じゅに入り、四には、一切衆生を救う心を発せるなり」。 (もっと具体的にいうと、①三世の諸仏 を生んだ根源であられるご本尊を受持することによって、ご本尊に護られることです。②ご本尊を信じ、自行化他にわたって 、題目を唱えることです。そこに一切の善根は含まれる。③「成仏することが定まった人々の中に入る」つまり、不退転の 決意で「前進また前進」する人々の一員になることです④「一切衆生を救う心を発す」つまり広宣流布を断行する仲間になる。)
普賢菩薩が象徴しているのは「行」です。これは序品で文殊菩薩が登場し、「智」を象徴しているのと対応しています。 文殊の「智」は、世間でも”三人寄れば、文殊の智慧”というくらい有名だ。「智」を表す文殊から始まった法華経は、最後 を「行」の普賢が飾るのです。法華経に説かれた「妙法」を、これから世界に弘めていくのは「行」だからです。
普賢品では、普賢菩薩が「末法の行者を守ります」と誓いを述べた後、今度は釈尊が、普賢菩薩を称えます。自分も、 滅後の行者を守るから、「普賢菩薩よ、その人を仏のごとく敬え」と。